【8月9日(土)開催】今年の夏も「エキキタものづくりサイエンスDAY」!!

現在、設計を進めている富士駅北口駅前公益施設。その機能の一つとして、誰でも気軽にものづくり体験に触れられる「ものづくりSTEAMラボ」の整備を予定しています。
エキキタものづくりサイエンスDAY」は、施設やラボについて皆さんに知ってもらうとともに、ものづくりやサイエンスに対する興味関心を高めてもらうことを目的としたSTEAM教育イベントです!

今年の夏も、交流プラザと富士駅北まちづくりセンターに、多種多様なものづくりサイエンスワークショップが集まります。大人気のおもちゃ交換会「かえっこバザール」も実施予定です。ぜひお越しください!

目次

開催概要

  • 開催日時:令和7年8月9日(土曜日) 午前10時~午後3時(交通規制:午前8時30分~午後4時)
  • 会  場:富士市交流プラザ、富士駅北まちづくりセンター 周辺
  • 実施内容:ものづくりサイエンスワークショップ、かえっこバザール 

 ものづくりサイエンスワークショップ 

地元の企業や団体、教育機関等が、それぞれの技術や特色を生かしたものづくりサイエンスワークショップを出展します。普段なかなか見ることのできない珍しい機器やテクノロジーに触れるチャンス!

写真は昨年の様子です。
昨年の様子はこちら(令和6年度イベント開催報告ページ)
今年のワークショップ内容は、以下の「ものづくりサイエンスワークショップ一覧」をご確認ください。

ワークショップの事前申し込みについて

以下の4つのワークショップは、事前申し込みが必要です。
ワークショップに参加したい方は、申し込みフォーム(LoGoフォーム)からご応募ください。(申込期限7月29日)
応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は8月1日(金)までに、入力いただいたメールアドレス宛に送信します。

かんい走行ロボットプログラミング教室
(対象:小学4年生以上)

micro:bit(マイクロ・ビット)を使って、プログラミングでかんい走行ロボットを走らせよう!

第1回:10:10~11:10
第2回:11:30~12:30
第3回:13:30~14:30

サイダーかんを科学する!
~おいしさの温度って?~
(対象:小学2年生以上)

サイダーかんを実際に作りながら、温度で変わるおいしさのひみつを学びます。「どうしてこのお菓子はおいしいの?」という疑問を、みんなで考える、発見いっぱいの実験教室です。

参加費(材料費):500円
持ち物:エプロン・マスク・三角巾(バンダナ等)

第1回:10:00~11:00
第2回:11:10~12:10

自家製ヨーグルトをつくろう
~「びせいぶつ」のミクロな世界をたんけん~
(対象:小学生以上)

「土」や「微生物」について考えるプログラムで、わくわく・どきどきしてみませんか?今回は、夏休みの自由研究のテーマにもおすすめ、『ヨーグルトづくり』にチャレンジします。

参加費(材料費):300円

第1回:10:00〜
第2回:11:00〜
第3回:13:00〜
第4回:14:00〜

AIピカピカペットを作ろう
(対象:小学3~6年生)

「マイクロビット」という小さなコンピューターを使って、声に反応して光るペットを作ります。どうして声に反応するのか、AIのしくみも学びます。作ったペットは、おうちにもって帰れるよ!

第1回:10:00~12:00
第2回:13:00~15:00

申込期限:令和7年7月29日(火)
申込方法:LoGoフォームによる電子申請

事前申し込みはこちらから(LoGoフォーム)

 かえっこバザール 

かえっこバザールは、遊ばなくなったおもちゃを専用の子ども通貨「かえるポイント」に換え、貯めたかえるポイントを他のおもちゃと交換(かえっこ)する、子どもが主役のおもちゃ交換会です。

ご家庭に眠っているおもちゃがありましたら、ぜひ会場にお持ちください!

かえるポイントは以下のいずれかの方法で獲得することができます。
方法①:イベント当日、遊ばなくなったおもちゃを会場に持ってきて、査定してもらう。
方法②:ものづくりサイエンスワークショップを体験する。
方法③:イベント運営のお手伝い(おしごとワークショップ)をする。

かえるポイントを先取りしちゃおう!プレ企画「地域のお店のいいとこ発見隊!」

富士駅周辺のお店に設置してある「おすすめボード」にそのお店のいいところを書くと、かえるポイントをゲットできます!対象のお店に行って、一足先にポイントを稼いじゃおう!
1つのお店で1日1回まで。日を変えて沢山いいところを書いてくれたら、その分ポイントがもらえるよ!

実施期間:令和7年8月2日(土)~8日(金)16時
対象店舗:大木生花店、ナルヘアー、ファッションコムあおと、金子園、コスメティックスおおしば、ワンダー図書館

「STEAM教育」ってなあに…?

STEAM教育」とは、文系や理系などの教科の枠を飛び越えた体験的な学びを通して、自分自身で課題を見つけ、解決する力を育む学習です。

富士市では、学んだ知識を活かし、実社会の課題を解決できる次世代人材の育成に向けて、STEAM教育を推進していきます。

富士駅北口駅前公益施設について

富士駅北口駅前広場に建設予定の公益施設には、「ものづくりSTEAMラボ」の他にも様々な機能を整備する予定です。

公益施設の詳細については、以下のリンクからご覧ください。

駅前公益施設の詳細ページへ